ジョヴァンニ・バティスタ・フェラーリ

ジョヴァンニ・バティスタ・フェラーリ(Giovanni Baptista (またはBattista) Ferrari、1584年 - 1655年2月1日)は、イタリアイエズス会士、グレゴリアン大学教授である。植物図譜や、ラテン語-シリア語辞典の編集を行った。

シエナの裕福な家に生まれた。1602年にローマでイエズス会に入会し、著作のかたわら、ローマのイエズス会の大学でヘブライ語修辞学の教授を務め、教皇園芸の顧問を務めた。語学の才に恵まれ、21歳でヘブライ語を自由に扱い、ギリシャ語とラテン語の優れた文章を書くことができた。

ローマの実力者であったフランチェスコ・バルベリーニ枢機卿の個人植物園Horti Barberiniを管理し、植物園の植物を学び、1632年に園芸書、De Florum Culturaを出版した。添付された植物図は、最初の女性版画家とされるアンナ・マリア・ヴァリアナ(Anna Maria Variana)を含む版画家が作成した。第1版はバルベリーニに献じられた[1]

1646年に、柑橘類の栽培に関する著書『ヘスペリデスの園、あるいは黄金の林檎の栽培と使用法』(Hesperides sive de Malorum Aureorum Cultura et Usu Libri Quatuor)を出版した[2]。学者で柑橘類に詳しい、カッシアーノ・ダル・ポッツォと協力し、図版は有名な版画家ヨハン・フリードリヒ・グロイテル、コルネリス・ブルーマールト、ニコラ=ジョゼフ・フーコーらが描いた。ライムレモンザクロに関して詳しい解説がされた最初の著書である。

アヤメ科植物フェラーリア(Ferraria)の属名は、フェラーリへの献名。

フェラーリの書籍の画像

著書

  • Hesperides Sive De Malorvm Avreorvm Cvltvra Et Vsv Libri Quatuor. Rom: Scheus; Mascardi, 1646
  • De Florum Cultura. Flora Sive Florum Cultura. Rom: Paulinus, 1633
  • Orationes. Rom, 1627
  • Nomenclator syriacus. Rom: Paulinus, 1622

脚注

  1. ^ Fountains, statues, and flowers: studies in Italian gardens of the sixteenth and seventeenth centuries by Elisabeth B. MacDougall (Dumbarton Oaks, 1994)
  2. ^ ヘレナ・アトレー『柑橘類と文明 マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで』築地書館、2015年、63頁。ISBN 978-4-8067-1493-4。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • Scientific Illustrators
人物
  • トレッカーニ百科事典
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef