ジェームズ・デプリースト

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
James DePreistジェームズ・デプリースト
2005年、アメリカ国民芸術勲章を受賞した直後にジョージ・W・ブッシュから祝福されるデプリースト(左)。
基本情報
生誕 1936年11月21日
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (2013-02-08) 2013年2月8日(76歳没)
学歴 ペンシルベニア大学卒業
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ジェームズ・デプリースト(James DePreist、1936年11月21日 - 2013年2月8日)は、アメリカ合衆国指揮者

人物・来歴等

1936年フィラデルフィア生まれ。コントラルトマリアン・アンダーソンの甥。フィラデルフィア音楽院でヴィンセント・パーシケッティに作曲を学び、ペンシルベニア大学で学士号と修士号を取得。1962年の国務省主催のバンコク・ツアーで急性灰白髄炎(ポリオ)に倒れたが、十分に快復し、1964年にはディミトリ・ミトロプーロス国際指揮コンクールで優勝した。その後、レナード・バーンスタインに抜擢され、ニューヨーク・フィルハーモニックの 1965-1966 シーズンの准指揮者に就任した。1969年ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団を指揮しヨーロッパ・デビューを果たした。1971年には、アンタル・ドラティによりワシントン・ナショナル交響楽団の准指揮者に任命された。ポリオの後遺症で歩行が困難なため、電動車椅子で舞台に登場し、そのまま指揮をする。

デプリーストは現在までに13の名誉博士号を授与されたほか、2冊の詩集を執筆した。アメリカ芸術科学アカデミースウェーデン王立音楽アカデミーのフェローにも選出された。フィンランド獅子勲章コマンダー、ケベック市名誉メダル、モナコ文化賞を授与されている。2005年、当時のアメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュから、芸術家にとって最高の栄誉であるアメリカ国民芸術勲章を授与された。

北アメリカで多くの著名オーケストラに客演歴を持つ他、アムステルダムベルリンブダペシュトコペンハーゲンヘルシンキマンチェスターミュンヘンプラハローマロッテルダムソウルストックホルムシュトゥットガルトシドニーテルアビブ東京ウィーンで指揮をした。2005年4月、バービカン[要曖昧さ回避]ロンドン交響楽団を振り、ロンドン・デビューを果たした。アスペン音楽祭ボストン交響楽団フィラデルフィア管弦楽団、ジュリアード管弦楽団には定期的に客演指揮を続けた。

彼の名義による録音数は50を超える。中でも有名なものにヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とのショスタコーヴィチ交響曲集がある。オレゴン交響楽団と15の録音を残した。

日本においては、札幌交響楽団への客演、2005年 - 2008年のシーズンにおいて東京都交響楽団の常任指揮者を務めたことで知られる。ジュリアード音楽院の指揮学科及びオーケストラ学科監督、オレゴン交響楽団の桂冠指揮者を兼任している。アメリカの一流指揮者として広く評価され、ケベック交響楽団、マルメ交響楽団モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団オレゴン交響楽団で音楽監督を務めた。

デプリーストの死去を受け、彼のプレートに手向けられた花。

2013年2月8日、心臓発作の合併症のためにアリゾナ州スコッツデールの自宅で死去した。76歳没[1][2]

二ノ宮知子作の漫画作品『のだめカンタービレ』において、パリの「ルー・マルレ・オーケストラ」音楽監督の役で、実名で登場した。実写版では本人が出演している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ “米指揮者デプリースト氏が死去…都響でもタクト”. 読売新聞. (2013年2月9日). https://web.archive.org/web/20130212011959/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130209-OYT1T00808.htm 2013年2月9日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ [1]

外部リンク

  • “公式サイト”. 2013年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  • 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
  • Rachmaninoff's Adagio from Sym.2: In Memoriam Mo.DePreist デプリーストさんの想い出に - YouTube(東京都交響楽団・2013年2月15日)
先代
ローレンス・レイトン・スミス
オレゴン交響楽団音楽監督
1980–2003
次代
カルロス・カルマー
先代
ジャンルイジ・ジェルメッティ
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督

1994–1998
次代
マレク・ヤノフスキ
先代
ガリー・ベルティーニ
(音楽監督)
東京都交響楽団 常任指揮者
2005 – 2008
次代
エリアフ・インバル
(プリンシパル・コンダクター)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC
  • IdRef