ウォルフ黒点相対数

ウォルフ黒点相対数 (ウォルフこくてんそうたいすう、Wolf number) または国際月平均黒点数相対黒点数ウォルフ数は、太陽表面に存在する黒点と黒点群の総量を計測、数値化したものである。

黒点数の数量化の方法を最初に考案したのは、スイスチューリヒの天文学者ルドルフ・ウォルフ1849年のことだった。この数に対して彼の名前、または活動地の名前が付けられることになった。

彼が提唱した、太陽黒点の組み合わせと組織的分類は、観測の際に見いだされる、小さな差異を埋め合わせるのに役立っている。

この数は、300年間に渡る太陽研究者の結果を収集作表(チューリッヒ分類)することによって求められた。その結果、太陽活動が周期性、約9.5~11年毎に(註:国際天文連合黒点眼視観測中央局の最近の300年間分のデータを高速フーリエ変換によって解析した結果から、平均10.4883年周期に)極大が訪れていることが判明した。 この周期については1843年にハインリッヒ・シュワーベが初めて記述している。

計算式

相対黒点数は、下記の式によって求められる。(日々の太陽活動指標によって修正される。)

R = k ( 10 g + s ) {\displaystyle R=k(10g+s)\,\!}

Rは、求めるべき相対黒点数を意味する。 s は、個々の黒点の数、g は、黒点群の数で、kは、観測地点や計測方法によって変化する係数で、ウォルフの観測機器である口径 7.5cm ×64 の望遠鏡で目測(投影面の観察)での識別能を k = 1 とするものである(観測係数/補正値という名前でも知られている)。

関連項目

参照項目

外部参照

  • The Exploratorium's Guide to Sunspots
  • RWC Belgium World Data Center for the Sunspot Index
  • NASA Solar Physics Sunspot Cycle page and Table of Sunspot Numbers (txt) by month since 1749 CE
  • 太陽黒点データセンター
  • 黒点相対数補正値kの算出
スペクトル分類G2
内部構造(英語版)
大気圏
光球
彩層
コロナ
太陽変動
太陽圏
単位
関連項目
  • カテゴリ