アストンマーティン・DB1

DB1

DB1イギリスの高級スポーツカーメーカー・アストンマーティンが1948年から1950年まで生産したスポーツカーである。アストンマーティンが実業家・デヴィッド・ブラウンの経営となってから初の生産車であることから後年になって「DB1」と呼ばれているが、当時の正しい車名はアストンマーティン2リッター・スポーツAston Martin 2-Litre Sports )である。生産台数は15台に過ぎないが、日本にも最近になって少なくとも1台が輸入されている。

概要

発表は1948年の英国国際モーターショーであった。ベースとなったのはアストンマーティンのクロード・ヒル(Claude Hill )が第二次世界大戦中に開発していた「アトム」と呼ばれた排気量1,970ccの2ドアセダン型試作車で、鋼管チューブフレームに直列4気筒エンジンを備えていた。

1947年にトラクターなどの製造で財を成した実業家デヴィッド・ブラウンが経営権を取得すると、このプロジェクトは実現に向かって動き始める。プロトタイプは1948年のスパ・フランコルシャン24時間レースにエントリーされ、初戦にもかかわらず優勝を遂げ、その性能と耐久性をアピールした。この車はサイクルフェンダーを持つシングルシーターのレーシングカーであったが、ブラウンの命令により同じエンジンを用いて開発された2座スポーツカーが「2リットルスポーツ」として市販化された。エンジン出力は90馬力と当時の2,000ccクラスでは高性能で、ふくよかな独立式フェンダー[1]を持つ過渡的なデザインの車体が軽量だったこともあって最高速度は150km/hに達した。また、このモデルで初めて用いられた3分割式のフロントグリルは今日までアストンマーティン車のアイデンティティとなっている。

1950年には後継車のラゴンダ製直列6気筒エンジンと、フェンダーがボディと完全に一体化した近代的なスタイルのDB2が発表されて世代交代した。[2]

  • 前
  • 斜め後ろ
    斜め後ろ
  • 後ろ
    後ろ
  • 運転席
    運転席
  • メーターパネル
    メーターパネル

注釈

  1. ^ この中にスペアタイヤが内蔵されていた。
  2. ^ 2リットルスポーツはその時点までに12台が生産されていたが、DB2には当初クーペしか用意されなかったため、オープンモデルを望む顧客が引き続きDB1を特別注文し、DB2登場後も3台が製造され、最終的な累計生産台数は15台となった。
アストンマーティン・ラゴンダ ロードカータイムライン 1948-
タイプ '40 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020
8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4
オーナー デヴィッド・ブラウン ウィリアム・ウィルソン ミンデン & スプラーグ ヴィクター・ガントレット et al. フォード インディペンデント コンソーシアム
Aセグメント シグネット
ラクジュアリー ラピード
2.6 ltr 3 ltr ラピード ラゴンダ タラフ
グランドツアラー DB4 DB5 & ヴォランテ DBS & ヴァンテージ V8 ヴァンテージ V8 ヴァンテージ ヴァンテージ ヴァンテージ
DB1 DB2 DB2/4 & MKIII DB6 DB7 DB9 & V12 ヴィラージュ DB11 DB12
DBS V8 & AM V8 V8 ヴィラージュ V8 V12ヴァンキッシュ DBS V12 ヴァンキッシュ DBS スーパーレッジェーラ
限定車 One-77 ヴァルカン ヴァルハラ
DB4ザガート V8ザガート DB7ザガート DB AR1 V12ザガート ヴァルキリー
SUV DBX
コンセプトカー
カラーコード

  アストンマーティン   ラゴンダ

ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車
   
    • 自動車の歴史
    • モータースポーツ
    • 自動車画像
    • 自動車関連のスタブ項目